無痛分娩(硬膜外麻酔分娩)説明書

硬膜外麻酔は無痛分娩の最も標準的な方法です。
当院の医師( 淵脇 和男 )は産婦人科専門医ですが、麻酔専門医ではありません。
麻酔研修は鹿児島大学病院麻酔科で1983年に半年間研修し、全身麻酔・硬膜外麻酔・仙骨麻酔・腰椎麻酔を研修・実習しました。その後、各病院で主に産科麻酔(硬膜外麻酔・腰椎麻酔・傍子宮頸管ブロック・静脈麻酔など)を数多くおこなっています。 
硬膜外麻酔施行経験は35年以上で、開業産婦人科医となってのち集計をはじめた1997年以降は1500件以上の硬膜外麻酔施行実績があります。1997年以降の分娩総数は8832件、帝王切開件数は1091件、無痛分娩件数は607件です。(2022年12月26日まで)

当院では原則として以下のような医学的適応のある方だけ、無痛分娩を行っています。欧米のようにほぼ全例で無痛分娩を行うことはありません。あくまでも自然分娩をおすすめしています。当院での無痛分娩は、原則的に計画分娩であり、自然陣痛発来後の無痛分娩は原則として、お受けしておりません。(ただし、陣痛発来後に以下のような医学的適応が生じた場合には、むしろ、医師のほうから無痛分娩をお勧めする場合があります。)

  1. 子宮頸管強靭・子宮頸管熟化不全(子宮の出口が未成熟で分厚くて硬い。)
  2. 軟産道強靭(高齢出産・肥満で軟産道の柔軟性が低い。)
  3. 骨盤がせまい。(耐え難い産痛となりやすい。)
  4. 胎児が大きい。(難産になりやすい。)
  5. 血圧が高い。(硬膜外麻酔には降圧効果があります。)
  6. 仙骨の形態異常(扁平仙骨・重複岬角型仙骨などでは腰がわれそうな産痛となる。)
  7. 痛みに弱く、パニック状態になる人。(麻酔により不安がなくなりパニックから解放されお産がスムースに進行する。)

(方法)

子宮頸管が未開大・未成熟の場合は、前日に入院してもらい、子宮頸管内にラミセル・ダイラパン(子宮頸管拡張器具・・・これらを使う際に、詳しく説明します。)などを挿入し、頸管を2〜3cm以上開大させます。翌日の朝にラミセル・ダイラパンを抜去します。 当日は朝から絶食です。前処置として、浣腸することがあります。血管確保後に補液を行い、心電図モニター・血圧心拍数自動監視装置・胎児心拍数監視装置を装着します。午前8時15分ごろから硬膜外麻酔穿刺を開始します。側臥位で、まず背中を厳重に消毒し、穿刺部位に局所麻酔します。硬膜外針という特殊な針で慎重に穿刺し、硬膜外腔(こうまくがいくう)という脊髄のそばのスペースに細いチューブを3cmくらい挿入します。持続的な麻酔液注入で約8〜9時間程度、産痛を和らげることができます。必要に応じて、メトロイリンテル挿入、人工破膜などを行います。麻酔により陣痛が弱くなりますので、陣痛促進剤の点滴を行います。当院では、子宮口が全開しましたら、麻酔液注入を中止します。全開大後は、いきんでもらいますが、麻酔により「いきむ力」が弱くなりますので、吸引分娩となることが多いようです。 硬膜外麻酔により産道周囲の末梢血管が拡張しますので、分娩後の出血が多くなる可能性があります。したがって無痛分娩の際は、より厳重な産科出血予防対策が必要です。

(麻酔後の合併症・おこる確率)

頭痛 1/100
麻酔が効かない 1/100
重篤な局所麻酔薬中毒 1/10000
脊柱管血種形成 1/10000
硬膜外膿瘍 1/10000
永続的な神経麻痺 1/10000
硬膜穿刺 5/1000〜3/100
全脊椎麻酔(全脊麻) 1/10000

当院での硬膜外麻酔穿刺手技料は 40000円です。 医療保険は適用できません。
その他の諸経費をいれて、8万円くらい余計に分娩費用がかかるとご理解ください。

〒885-0085
宮崎県都城市平塚町3016
TEL:(0986) 22-4585 FAX:(0986) 22-3925

平日 受付時間 午前9時~12時まで
午後2時~5時まで
平日午前の新患受付は午前11時30分で締め切らせていただきます。
再来の患者さんは12時まで受け付けております。
平日夕方の新患受付は午後4時30分で終了いたします。
再来の患者さんは5時まで受け付けております。
木曜日午後 木曜日午後の外来診療は休診です。
手術・母親学級があります。急患についてはお受けできる場合がありますので、お電話でお問い合わせください。
土曜日 受付時間 午前9時~12時まで
新患受付は午前11時30分で締め切らせていただきます。
再来の患者さんは12時まで受け付けております。
日・祭日 休診